子どもニットはアクリル多め?静電気に強いウールという選択
寒くなってくる季節、店頭にはニットがたくさん出始めます。
特に子どものニットは小さくてかわいいデザインがたくさん。
でもそれ、本当に子どもに着せて快適でしょうか。
購入前に組成表示のタグは見ていますか?
出回る多くの子ども用ニットはアクリルで、それは非常に静電気の起こりやすい素材です。
お越しいただきありがとうございます。このブログはアフィリエイトブログです。ブログ内からお買い物いただけると、私たちに報酬が入るシステムになっています。情報がいいと思ったら、ポチッとしていただけると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます!
ウールが強い理由(吸湿・調湿と帯電しにくさ)
帯電しにくい(=静電気ケア)
静電気は乾燥する時期に起こりますよね。
アクリルの標準吸湿は約1–2.5%と低く、乾燥期は帯電しやすいのが弱点。
対してウールは13–18%の吸湿で静電気を抑えやすい。
ウールは湿気を繊維の中にたっぷりと抱え込めるから、乾燥に強く帯電しにくく、静電気が起こりにくい素材なのです。
保温(クリンプ=空気の層)
ウールには”クリンプ”と呼ばれる繊維の縮れがあり、ウールの繊維は一定方向へまっすぐと伸びず、反り返りながら伸びるので全体が縮れます。
このおかげでウール繊維は糸に60%もの空気を含み、空気は熱伝導率が低いため、一度温まったら体温を逃さず、触れたら体温で温まり、熱を逃しにくいのでヒヤリとせずに暖かいという仕組みです。
汗冷えしにくい(吸着熱)
汗を吸う際に微小な発熱が起き、濡れても体温を奪いにくい→公園・登下校でも体が冷えにくい。
アクリルをはじめとする合成繊維は汗を吸わないので汗冷えし、体温調整を狂わせる原因に。
においにくい・ムレにくい(調湿)
水蒸気を吸って放すからベタつきにくい。洗濯頻度を抑えやすく、デイリーで扱いやすい。
ウール100%の場合は基本的に洗濯するより裏返して天日干しが日々のケアになります。
色あせを気にして陰干しを推奨されることもありますが、太陽光による殺菌ができなので裏返して天日干しがお勧め。
ウォッシャブルウールは別ですがセーターなどは基本的に水洗いせず、ブラッシングと天日干しでOK
なぜ店頭はアクリルが多いの?(市場の“多数派”の事情)
売り手側としては、
アクリルをはじめとする合成繊維は非常に安価。
アパレルブランドとしては原価を安く、売値を高く売れたら嬉しいものです。
商売ですから、そうですよね。
買い手側としては、
子ども服はすぐにサイズアウトするから安価に済ませたい。そうですよね。
静電気の基礎と、子どもが感じる“冬の不快”

画像は繊維の帯電列です。
人体は真ん中よりちょっとプラスに位置しています。
この帯電列のプラスとマイナスで摩擦が起こると、静電気が発生します。
冬服で最もよくあるのが、ウール×アクリルの組み合わせ。これは子ども服でも非常に多いですが、静電気の起きやすいコンビです。
ウール単体では高くなるのでアクリルを混ぜて安価にするのです。
お勧めのウール100インナー、ニット
プチバトーのウール100%カーディガン。
プチバトーなら、かわいいデザインのウール100%やウールコットンなどの天然素材が見つかります。
ただし、全てが天然素材ではないので必ず素材を確認してください。
こちらも同じくプチバトー。
ウールコットンのプルオーバーです。
他にPコートなどのアウターもあるので是非探してみてくださいね。
検索窓で“ウール”と入れると探しやすいです。
Johaのメリノウール100%インナー
デンマークの老舗メリノウールブランドです。日本では取り扱っているところが少ないのですが、楽天で少し手に入ります。
こちらはインナーになりますが、体温の高い子どもだからこそ、ウールのように吸放湿力のある素材を身につけた方が温度調整がうまく行きます。
カラーリングがとっても可愛いので子どももワクワクすること間違いありません。
選び方(ウール100%が理想。妥協するならココを見る)
天然素材との混紡ならばウール比率が高いもの。
合成繊維と混紡ならナイロンを選ぶ。
上で紹介した繊維の帯電列をみるとわかりますが、ナイロンはウールと同じくプラスに帯電するため、ウールと合わさっても静電気が起こりにくい素材の一つです。
静電気をさらに減らす生活テク
加湿(室内湿度40–60%)、綿/ウールのインナー重ね、帯電防止仕上げ。
乾燥機は避ける、摩擦を増やさない干し方(平干し)。
ウールのお手入れ最短ルート
基本は洗濯ネット必須。冷水・ウール用洗剤・やさしく押し洗い/短時間、脱水は弱、平干し。
頻繁に洗いすぎない=風合いと耐久性が長持ち。
シーズン終わりは洗ってから保管、完全乾燥・防虫(クスノキ防虫ブロックがお勧め)
ウールも洗えるお勧めの洗剤はこちらで紹介しています☟ 【ECO洗剤】エシカル消費を考えるブランド、パタゴニアに支持される万能洗剤洗濯に、食器洗いに、お掃除に。どんな洗剤をご利用でしょうか? 我が家の基本は、 重曹 マグネシウム 炭[…]
☝︎の洗剤は精油が使われているので、無香料が良い方はeminaがお勧め。
高くてもそのあと売れる
すぐにサイズアウトするのに高すぎる…
そう感じると思います。
でも、安物を購入すればその後捨てる、もしくは10円程度で中古屋で引き取ってもらう。その程度になりますが、プチバトーやJohaのものならば、メルカリでまぁまぁの値段で売れるものです。お試しください。