
もうすぐ出産、生まれてきたらおむつは何がいい?紙おむつ?布おむつ?おすすめしたいのは、断然布おむつ。
いや、欲を言えば、”おむつなし育児” をオススメしたいです。

お越しいただきありがとうございます。このブログはアフィリエイトブログです。ブログ内からお買い物いただけると、私たちに報酬が入るシステムになっています。情報がいいと思ったら、ポチッとしていただけると嬉しいです。いつも応援ありがとうございます!
布おむつと紙おむつ。
我が家には二人の娘がいます。(7歳&3歳)一人目は、布と紙を併用。二人目は完全布おむつ/おむつなし育児で、紙おむつには一切お世話になることはありませんでした。
1人目は布と紙の併用
一人目の時、普段の生活は布おむつ。いわゆるふんどし育児です。出かける時、まだ布おむつに慣れていなかったため勝手がわからず、漏れるのを恐れて紙おむつの中に布おむつを入れて使ったりしていました。

長女がおむつ期の頃はネパール/タイのチェンマイにいたので、どこにでも、いつでもトイレがあるわけではなく、おむつを替えられる場所が設けられているわけでもなく。そんなわけで長時間移動の時は紙おむつのみでした。
居た場所がちょっと異例ですね。
完全布オムツを果たした二人目
二人目は、もう勝手がわかります。漏れない優秀なおむつカバーを手に入れて、外出も布おむつ。
ここはカンボジア、毎日が常夏です。
そんな訳で家ではほぼ、おむつなし育児。
寒いことが一年のうち1週間程度(笑)なので常に素っ裸でした。おしっこしたら水でジャバーッと流すだけ。
長時間移動は、紙おむつのようにポイッと捨てれるように、着古した服や古くなったタオルなどコットン製品のお古をおむつに使い、汚れたら捨てられるおむつを用意して、使った後はビニール袋に入れて紙おむつと同じようにゴミ箱に捨てられるよう、
”古布とビニール袋”
を常に携帯して、長時間移動に挑んでいました。
紙おむつを使うことに罪悪感が生まれてしまってどうも使えず、考えた結果生まれたアイディアです。しかし根気と家族の協力がないとなかなか難しいかもしれません。
それでも、大変だけど、おすすめしたいのは

気持ちがいい、経済的、ゴミが出ない、だから布おむつをオススメします。
何より使っていて気持ちがいい、それはおそらく赤ちゃんも同じ。洗っていても、畳んでいても、オーガニックコットンの布おむつを使っていたので、触っていて気持ちがいいのです。
布おむつの場合、初期投資がかかります。せっかく布オムツにするのなら、素材にこだわりたいのでそれなりのお値段がします。しかし、結果的には紙おむつよりも経済的なのです。
布おむつですから、布がヘタれるまで使えます。よってゴミは全く出ません。紙おむつででるゴミの量、、、。そして使い切る前にサイズアウトすることもしばしば。
これだけで、布おむつを取り入れる価値がありませんか?決して完全布おむつ育児でなくても、生活に合わせたスタイルで、取り入れることはできます。
日本の家庭でおむつなし育児はなかなか難しい点も多いと思います。
ですが、布おむつでしたら、昔は主流でしたし、ハードルは下がります。完璧でなくて良いのです、まずは紙おむつの中に、手拭いを当ててみることからスタートしてみてはいかがでしょう?
完全布おむつ育児、初期投資3万円弱。
2歳半頃まではおむつを使うとして、紙おむつだといくらになるでしょう?ここでは細かな計算は省かせていただきますが、布おむつの場合、もっと抑えることも可能です。
我が家の二人目、使ったおむつ&おむつカバーの経験からオススメはこちら。


ウール100%のおむつカバーがいい。
肝心なおむつカバーは、100%ウールでできたモノを選びます。これ絶対!せっかく布おむつ育児でも、カバーに防水加工がされているモノでは、紙おむつ同様、蒸れてしまします。
そして100%ウールのおむつカバーはほとんど売っていないのが現状。大半が化繊混じりです。

こちらの商品、オーガニックウール100%でできています。通常のウールでは、羊の扱いがあまりみていて気持ちの良いものではなかったり、餌が悪かったり、化学薬品が使われていたりしますが、オーガニックウールは地球にも羊にも優しく、広々とした環境で育った羊から、ストレスなく刈り取られたウールを使用しています。ここが、私がオーガニックウールをオススメするポイントです。

とにかく、とことんいいものを選びました。そうでないと布おむつ育児は快適とは言えず、続かないと思ったからです。良いものを選んだところで高くつくわけではなく、それでも紙おむつ育児を続けるよりも安上がりなのです。おむつカバーはウールでも、安価なものは化繊混じりが大半です。100%ウールでできているものは、値が張りますが優秀です。ウールおむつカバーについては別記事で紹介しています。
布おむつに興味があるけれど、どれを選んだらいいの?買ってみて失敗したくない。どんなタイプがオススメ?そんなお悩みを持つ方に、役立てばと思います。 […]

家にあるもので。まずは気軽に布おむつを取り入れて欲しい。
布おむつ育児は、家にある手拭いでできます。そんな高いの揃えられない、、、買っても続くかわからないし。という方は、家にある手拭いや、使われていないタオルなど、まずは紙おむつの中に入れるスタイルから、試してみてはいかがでしょうか?
我が家では基本、家ではカバーなしで褌一丁、又は全裸。
お出かけ時におむつカバーを履かせるスタイルでした。
おむつかぶれの気になる赤ちゃんには、尚更おすすめです。
ふんどし姿の赤ちゃん、愛らしいものです。
参考になりましたら幸いです💐
Thanks for Reading!
Be Healthy💐
☟ 気に入ったらシェアしてね♪ ☟