ガゼニラハットとは?ギャッベとの違い&空気清浄効果を徹底レビュー【20%OFFクーポンあり】

目次

ガゼニラハットとは?ギャッベとの違い&空気清浄効果を徹底レビュー【20%OFFクーポンあり】

空気清浄機をずっと回しているのに、なぜか部屋の空気が重い…そんな風に感じたことはありませんか?

実は、家の中の空気汚染の原因はホコリや花粉だけではなく、家具や建材から発生するホルムアルデヒドなどの有害物質にもあります。

空気清浄機は電気で稼働しますから、電磁波も発生して快適になるはずが逆効果の可能性も。

 

そんな問題を 電気もフィルター交換も不要で解決する方法 があるとしたら?
それが、ウールラグ《ガゼニラハット》。

ウールは「天然の空気清浄機」と呼ばれるほどの機能を持ち、ただ敷くだけで空気をきれいにし、快適な湿度まで保ってくれます。

 

今回は、ギャッベと比較しながら《ガゼニラハット》の魅力を科学的根拠とともに徹底レビュー。
さらに【楽天スーパーセール限定・20%OFFクーポン】もご用意しました。

 


お越しいただきありがとうございます。このブログはアフィリエイトブログです。ブログ内からお買い物いただけると、私たちに報酬が入るシステムになっています。情報がいいと思ったら、ポチッとしていただけると嬉しいです。いつもサポートありがとうございます!


 

空気清浄機を使っても空気が重い?その理由とは

brown wooden table and chairs

私たちの暮らす室内には、花粉やハウスダストだけでなく、家具や建材から放出されるホルムアルデヒドなどの有害物質が漂っています。

たとえ空気清浄機を稼働させていても、これらの物質を根本的に取り除けるわけではありません。

そのため「空気が重い」「ニオイが取れない」と感じてしまうのです。

 

電気不要の「天然空気清浄機」=ウールラグ

そこで注目したいのが、ウールラグ。

ウール繊維は表面がうろこ状(スケール構造)になっており、ホルムアルデヒドや窒素酸化物を化学的に吸着します。

ニュージーランドの研究では、高濃度のホルムアルデヒドを4時間でほぼゼロにまで減らす効果 が確認され、さらに最大30年間その効果を維持できる可能性も報告されています。

つまりウールラグは、敷くだけで「電気不要の空気清浄機」として働いてくれるのです。

 

特にオススメなのは無染色の手織りラグ、ガゼニラハット。

ガゼニラハットとは

我が家のガゼニラハットは旅先に持っていくほどお気に入り。

ガゼニラハットは、オリエンタルラグファクトリーが手がけるオリジナルのウールラグ。

 

ギャッベのように遊牧民が代々織ってきた伝統工芸品ではなく、現代の暮らしに合わせて“機能性と快適さ”を重視して開発されたラグです。

 

未染色の原毛ウールそのまま

特徴の一つが、未染色の原毛ウールをそのまま使っていること。

染めを行わないため、洗浄回数も少ない分、ウールに本来含まれる油分(ラノリン)が繊維に残り、独特の”しっとりした肌触り”が生まれます。

この脂分は肌に優しいだけでなく、汚れを弾きやすくする効果もあるため、衛生的にも長持ちします。

織が蜜で毛足は短め

またガゼニラハットは織が非常に密で、毛足は短め。

そのため空気に触れる表面世紀が大きく、ウールが持つ空気清浄・調湿効果を最大限に発揮します。

装飾的な色柄を持つギャッベに比べ、ガゼニラハットはよりシンプルに落ち着いたデザイン。

インテリアに自然になじみながら、暮らしを快適にする実用品として選ばれています。

 

 

ウールラグの科学的効果

空気清浄機のように稼働音が聞こえてくるわけではないので実感するのは難しいかもしれませんが、ウールラグに関する研究は色々とあり、その効果は科学的に証明されています。

 

ウール繊維のスケール構造と有害物質の吸着⇨無害化

ウールの繊維は顕微鏡で見ると「スケール」と呼ばれるうろこ状の構造をしています。
この独特の構造が、空気中のホルムアルデヒドや窒素酸化物(NOx)、二酸化硫黄(SO₂)などの有害ガスを吸着する働きを持ちます。

 

単に吸い込むだけではありません!
ウールのアミノ酸やペプチド鎖が有害ガスと化学反応を起こして、分子レベルで無害化してくれるのです!

 

ニュージーランドの研究機関Ag Researchによる実験でもウールカーペットは30分以内にホルムアルデヒドを除去し、その後も再放出しないことが報告されています。

 

これはポリエステルなどの化学繊維には見られない特性です。

むしろポリエステルは有害ガスを吸着・無害化できないだけでなく、紫外線や熱で劣化するとホルムアルデヒドなどの有害物質を放出する恐れすらあるのです。

 

吸湿率最大30%!天然の調湿機能

さらに、ウールの吸湿率は最大30%。
室内の湿度が高ければ湿気を吸収し、乾燥していれば放湿する「天然のエアコン」のような調湿機能を発揮します。

消臭効果:アンモニア・タバコ臭を吸着

man smoking with black background

また、ウールはアンモニアやタバコ臭といった生活臭を吸着する消臭効果も実証済み。(ただし、ヘビースモーカーがいる場合は別)

タバコ臭の主な成分(アンモニア・アセトアルデヒド・アセトンなど)は吸着するがタールなどの粒子になると吸着できません。

なので多少の喫煙なら消臭できますがヘビースモーカーとなるとキャパオーバーとなります。

 

ダニ・カビを抑える衛生効果(日本衛生学会データより)

日本衛生学会の報告によれば、湿度が高く通気性の悪い環境は、ダニやカビが増殖しやすい とされています。

しかしウールは吸湿率が最大30%と非常に高く、余分な湿気を繊維内部に吸い込み、外へと放湿してくれるため、表面は常にサラッと乾いた状態を保ちます。

その結果、ダニやカビの温床になりにくい天然素材 として評価されているのです。

化学繊維ラグのように湿気をこもらせないので、アレルギーや喘息に悩むご家庭でも安心して使うことができます。
(⚠️重度のアレルギーがある場合は医師に相談する)

 

実際に使ってみたレビュー

我が家ではガゼニラハットをインドアでもアウトドアでもフル活用!

だって、あるのとないのでは全く違うのです。

部屋の空気が変わる(インドア利用)

私自身、このラグを敷いてから、部屋の空気の違いを感じました。

 

花粉の季節になると、普段は窓を開けるのもためらうほどですが、ガゼニラハットを敷いた部屋では不思議とくしゃみが減り、呼吸が楽になる気がします。

これは単なる気のせいではなく、ウールの繊維が空気中の花粉や有害ガスを吸着し、湿度まで整えてくれるから。

 

結果的に、「ラグがある部屋に自然と人が集まる」──そんな心地よさが生まれるのです。

 

 

キャンプで快適に眠れる(アウトドア利用)

また、このラグの実力を感じたのはアウトドアでした。

キャンプに持ち出してみると、これ一枚で寝具代わりになるほど快適。

厚みがありながらウールが湿気を吸収してくれるので、テントの中でもジメジメせず、さらっと眠れます。

 

市販のキャンプマットでは味わえない「天然の快適さ」。

屋内でも屋外でも、ガゼニラハットは空間そのものを変えてしまうラグ だと実感しました。

 

ガゼニラハットとギャッベの違い

高級ウールラグといえば「ギャッベ」を思い浮かべる方も多いと思います。
もちろんギャッベも素晴らしい手織りラグですが、空気環境を改善する機能性 においては、ガゼニラハットの方が一枚上手です。

機能性重視のガゼニラハット、装飾性重視のギャッベ

その理由は、素材と織りの違い にあります。
ガゼニラハットには、染色や加工がほとんどされていない“未染色の原毛ウール”が使われています。
このため繊維が本来持つ「有害物質を吸着する力」や「湿度を調整する力」が損なわれず、より強く発揮されます。

 

未染色ウール+高密度織り=空気清浄効果が高い理由

さらに、ガゼニラハットはパイル(毛足)が短く、織りがぎゅっと詰まっているのが特徴。
これによって空気に触れる表面積が広がり、ホルムアルデヒドやアンモニアなどのガスを効率的に吸着できるのです。
一方でギャッベは、鮮やかな色柄を表現するために染色が多く、織りも装飾性を重視することが多いです。
その分、ウールが本来持つ空気清浄・調湿の力はガゼニラハットほど純粋には活かされません。
まとめると──
デザイン性を重視するならギャッベ
空気をきれいにし、暮らしを快適にしたいならガゼニラハット

高い!ギャッベでもいい?掃除は?

ここからは、皆さんの気になる疑問に答えます。

 

「値段が高いのでは?」 → 10年以上使える耐久性と空気清浄機不要で経済的

ガゼニラハットは確かに安い買い物ではありません。

しかし、ウールラグは10年以上使える耐久性を持ち、さらに空気清浄機のような役割を果たしてくれます。
電気代もフィルター交換代も不要。

長期的に見ればむしろ経済的 なのです。

「ギャッベでもいいのでは?」 → 装飾性 vs 機能性の違い

ギャッベは装飾性が高く、美しいインテリアとして人気があります。
ただし、空気清浄や調湿といった機能性はガゼニラハットが圧倒的に優れています。

「デザインを楽しむか」「空気を整えるか」──目的次第で選ぶべきラグは変わります。

 

「掃除や手入れが大変では?」 → ウールは自己洗浄性を持つ

実はウールは「自己洗浄性」を持つ繊維。

繊維表面のスケール構造が汚れをはじくため、内部に汚れが入り込みにくいのです。
日常の手入れは掃除機で十分。飲み物をこぼした場合も、水を含ませた布でトントンと拭くだけでOK。
むしろ合成繊維ラグより扱いやすい のが特徴です。

ガゼニラハットは毛足が短いのでギャッベよりもゴミが入り込むことが少なく、手入れが楽なところもポイント。
またガゼニラハットは洗浄回数が少ない分、ウールの脂分が残っているので汚れを弾き、ギャッベよりも一層掃除が楽です。
高価に見えるかもしれませんが、健康と快適さを10年以上支える投資 と考えれば、決して高くはありません。

空気まで変えるラグ、それが本物のウールラグ“ガゼニラハット”

部屋の空気をきれいにし、湿度を整え、消臭までしてくれる。
しかも電気もフィルターも不要。
ガゼニラハットは、まさに“天然の空気清浄機”です。

健康とデザインを両立できる唯一のラグ

インテリアとしての美しさはもちろん、家族の健康を支える機能を持つのはこのラグだけ。
高級ラグを選ぶなら、ギャッベではなく「空気を変える」ガゼニラハットを選ぶべきです。

 

【楽天スーパーセール限定】20%OFFクーポン情報

そして今なら、楽天スーパーセール限定・20%OFFクーポン をご用意しています。
高価に感じるラグも、この機会ならぐっと手が届きやすくなるはず。

一枚敷くだけで、あなたの部屋の空気が変わります。

⚠️クーポンはガゼニラハット以外の商品も対象ですので、是非ご活用ください。
Thanks for Reading!
Be Healthy💐
☟ 気に入ったらシェアしてね♪ ☟